(一日目からの続きですよ)
一夜明けた二日目もあいにくの空模様ではありましたが、

今日はレンタカーを借りて、Mさしさんの634号と一緒にドライブをしたのでした~♪
というのも、今回の旅の目的のひとつが、普通免許取り立ての僕を運転に慣れさせるということだったのです(^^)
というわけで、新潟駅の駅レンタカーで軽自動車をレンタして、まずは634号が待つホテルまでの道のりをちょっくら僕が運転したのですが、卒検以来1ヶ月ぶりの運転でイロイロとおぼつかなくて、いきなり助手席の相方教官に叱られてしまいましたよ…(^o^;;;
その後、難易度が高い新潟バイパスは634号に先導してもらいつつ相方の運転で走り、交通量が落ち着いた国道8号線沿いのコンビニ駐車場でいよいよ相方と運転を交代しました~(^^)
ちなみに、今回僕の慣熟運転で乗車したレンタカーは、相方も知らなかったトヨタの珍しげな軽自動車、「ピクシスエポック」なる車なのでした。

なんでもダイハツの「ミライース」のOEM車らしいですよ。
この車の前後に、自動車学校の卒業時にいただいた「初心者マーク」をバッチリ貼り付けました!(^-^)


というわけで、再び634号に先導してもらい、今度は僕の運転で目指すは僕の実家なのです~(^o^)ノ
途中、右左折やアクセルワークとかで相方教官に厳しく指導されつつも、なんとか無事に実家に到着し、父と実家のネコに挨拶をしつつ、

駆け足で次の目的地へ~。
次は僕の先導で、僕の母が眠る山の中のお寺に向かったのですが、途中みぞれ混じりの吹雪になってかなり怖かったですわ~(^^;)
それでもなんとか無事お寺に到着し、母へのお参りを済ませ、今度はレンタカー返却のためにまたまた634号に先導してもらって燕三条駅に向かいました。
すると、つい先程までのみぞれ交じりの吹雪がピタッと止んで、まるで母が「事故するんじゃないよ」と言ってくれているようでした(^-^)
で、燕三条駅の近くでレンタカー屋さん指定のガソリンスタンドに入り、初めてのセルフ給油も体験しつつ、

無事に駅でレンタカーを返却したのでした~(^o^)

レンタカー屋さんでは、僕にとっては超高難易度な車庫入れがあるので、ガソリンスタンドから燕三条の駅レンタカー屋さんまでは相方教官に運転してもらったのは内緒(^^;)
というわけで、右左折でのハンドリングとバックでの車庫入れに大きな課題を残しつつも、僕の公道初運転は事故る事なく無事に終了したのでした~(^o^)ノ
で、その後は再び634号に乗り込み、Mさしさんオヌヌメのラーメン屋さんに向けて出発~♪
運転の緊張から解放された僕は、カーオーディオから流れる「ささきいさおベスト」を歌いまくってしまいましたよ(^o^)~♪
そして634号は新潟市方面に向けて走っていたのですが、どうやら目的のお店の昼営業の時間に間に合いそうにないという事になり、急遽Mさしさんも初め入るという国道沿いのラーメン屋さん「ラーメン亭 一兆」に入ってみました。

僕は醤油味の「ちゃーしゅう」を注文してみましたよ♪

煮干しが効いたあっさり醤油スープが、寒さと運転の緊張とでフリーズドライみたいにカッサカサになった心に染み渡りましたわ~♪(^o^)
そしてラーメンのあとは、お店のすぐ近くにあるMさしさん行きつけの釣具店でウィンドウショッピングしました~♪

Mさしさんが欲しがっている超お高いリールとか、誰かさん専用ルアー?とかを見たりしてましたよ(^^)

その後は女池にある温泉施設「女池湯ったり苑」でひとっ風呂浴びてきました♪


人工温泉で心と体をほぐしつつ、お風呂上がりには最新のマッサージ機でマッサージをしたのですが、

全身がギュ~っと搾り上げられるような感じで変な呻き声を上げてしまいましたよ…(^^;;)
そんなこんなでアレコレほぐされまくった後は再び新潟駅まで戻り、

季節感あふれまくりなクマを無意味に激写!しつつ、

ホテルの部屋で少しダベった後、二日目の飲みオフへ~♪
ダメ元で駅前にある人気居酒屋「越たんたん」に飛び込みで行ってみたところ、

金曜日ながらも天気の悪さが逆に幸いしたのか待ち無しですんなりと入れました~(^^)
というわけで、二日目の乾杯~♪(^o^)

お料理は優しい味のお出汁の“地卵の出し巻き玉子”に始まり、

サラダと言いながらも肉味噌と平打ち麺で相当ボリューミーだった“越たんたんサラダ”、

サクサクネバネバな食感が楽しい“岩もずくの天ぷら”&コンガリ香ばしい“南蛮海老の唐揚げ”、

さらに一合枡からこぼれるほどに盛り付けられた“こぼれ南蛮海老”もいただきました。

この“こぼれ南蛮海老”では、なんとこぼした海老の頭の部分の素揚げも一緒に出してくれるのです!(^^)

これを知らなかったので、はじめは先に注文した“南蛮海老の唐揚げ”と被ってしまったと思ったのですが、身の甘みも含めた南蛮海老の唐揚げと、海老味噌の香ばしい旨みが溢れる頭の素揚げとはそれぞれ違った美味しさがありましたね~(^-^)
さらに、三種類のお味が楽しめる“地卵の三種漬け”なるものも注文してみましたよ。

こちらは僕らがちょうど3人だったので、ひとつずつ恨みっこなしで選びました♪

僕の卵黄は醤油漬け、Mさしさんのは甘めのタレ漬けで、そのままでもペロペロいただけたのですが、相方の選んだ卵黄が塩漬けだったようで、なかなかのしょっぱさだったのでした~(>_<)
これはこのままいただくよりも、白飯にのせて卵黄のせご飯として食べるのがイイね!という結論になりました(^^)
そして、メインディッシュとも言える“村上牛の炙り寿司”もいただきました。

表面をコンガリと炙られたミディアムレア状態の村上牛が口の中でほろりとほぐれてまさに絶品!でしたわ~(^o^)b
そして、僕がほろ酔いを通り越してグッツラ居眠りしている間に注文されていたシメのお茶漬けをいただいてこの日はお開きとなったのでした~(^o^)ノ
前日の「赤たぬき」とはまた趣が違い、新潟のハイレベルなうんめもんがアレコレいただけて大満足!だったのでした~(^0^)
(三日目に続きますよ)