TVの見すぎ « ちゃ・ブログ

◆‘TVの見すぎ’ カテゴリーのアーカイブ

お久し振りのおでんなのですよ♪(ギルスもいたよ)

2019年3月5日火曜日

ここ最近は、5月向けのとあるゲスト原稿追い込みにかかりっきりだったので、この数日も「北海道らーめん ひむろ」にラーメンを食べに行ったり、

伝説のすた丼屋」で期間限定の“焼きすき丼”を買ってきたりと、

自炊がすっかりおろそかになってしまっていたのですが、めでたく原稿が完成したので今日は久々に自炊をしてみましたよ♪

と言っても、おでん種セットを既に買ってあったので、久々のおでんなのですが…(^o^;A

それでもちょっくら手を加えたいと思って、昨年録画しておいた「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」のおでんの回を参考にして黙々と具を準備しました。

ちなみにこの回、昨年の11月15日に放送されたのですが、ゲストが例の騒動前の「純烈」だったので、文春砲を撃たれて滅び去る前の仮面ライダーギルスの中の人何食わぬ顔で出演されてましたよ(^^;)

で、この時の回から、隠し包丁を入れた厚切り大根(あらかじめレンジでチンしておく)と、

細かい切れめを入れた長ネギを豚バラで巻いた串ものを同じように用意して、

買ってあったおでん種と一緒に土鍋に入れてみました。

そしてさらに、この後はんぺんを入れてちょっくら煮込んだのですが、蓋を開けてみたらはんぺんがお恥ずかしい位にベロンベロンに膨張してしまっておりましたよ…(^o^;;;

それでも“ネギの豚バラ巻き”からイイお出汁が出て美味しかったです~(^o^)


ドバドバオリーブオイルとなまくら甘辛煮ですよ♪

2019年2月8日金曜日

今週の火曜日テレビ朝日系で放送された『名医とつながる!たけしの家庭の医学』の前半で、「心臓の老化を止める食材」としてオリーブオイルが紹介されていたのですが、そのVTRでクレタ島のご老人オリーブオイルをありとあらゆる料理にドバドバ入れている様子を目の当たりにして、

無性にオリーブオイルで何かを食べたくなったのでググってみたら、クックパッドJオイルミルズが“塩オリーブオイルトースト”というレシピを公開していたので、早速翌日の朝食に作ってみたのですよ♪

丁度年末年始の帰省の時に、このレシピにも使われている「AJINOMOTO オリーブオイル エクストラバージン」を実家から貰ってきていたので、

これとキッチンにあったミル付きの岩塩を使って作りました(^^)

レシピの4枚切りに対してウチにあったのは8枚切りの食パンでしたが、トーストが吸収したオリーブオイル噛むごとにジュンワリとしみ出してきて、何度もリピートしちゃう美味しさでした~(^o^)

で、今日の晩ご飯は同じく『名医とつながる!たけしの家庭の医学』の中盤で、なまくら流ズボラ派を自称する料理研究家の奥薗壽子さんが「骨を丈夫にする食材」を組み合わせたカンタンズボラ料理を紹介されていたので、それを作ってみました。

その料理とは亜鉛を含む油揚げかつお節を使った“油揚げの甘辛煮”なのですが、鍋を使わずに調味料を絡めて電子レンジで4分チンするだけという手軽さなのです~(^^)

というわけで、材料を買ってきて、

なまくら流手軽にチンして作った“油揚げの甘辛煮”ですよ♪

甘辛なお味で、ご飯に良く合う美味しい常備菜って感じでしたわ~(^o^)

まあ常備菜と言いつつも、相方も気に入ってくれたので常備する前にほとんど食べ尽くしてしまったのですが…(^o^;)

で、さらに今日の他のメニューが、相方のリクエストで作った“湯豆腐”と、

冷蔵庫で発酵し過ぎていたすっぺー野沢菜干しエビと合わせてごま油で炒めた“野沢菜のごま油炒め”だったので、

珍しく全然肉っ気が無い晩ご飯となりましたが、相方共々「たまにはいいよね(><)b」という事で美味しくいただいたのでした~♪

そして食後には、湯豆腐に使っただし昆布一口大に切ってレンジでチンし、以前も作ったことがある“昆布チップス”にして、

パリパリ無駄なくいただきましたよ(^o^)


塩こん部長のお茶目な数式ですよ♪

2019年1月24日木曜日

最近、「びっくらこんの塩こんぶ♪」のフレーズでおなじみの「くらこん」のCMで、

塩こんぶごま油白ねぎを重量比で1:2:6の割合で混ぜ合わせると、

万能ねぎ塩だれ”ができると塩こん部長がおっしゃっていたので、

早速僕も今日の晩ご飯に作ってみましたよ♪

使いかけでお恥ずかしいですが、いつも野菜の浅漬けとかに活用している「くらこんの塩こんぶ(お徳用)」なのです~(^^)

この塩こんぶと、ごま油みじん切りの白ねぎを混ぜ合わせて“万能ねぎ塩だれ”を作り、CMでは「焼いた鶏肉に」とありましたが、今回は焼きたてのポークソテーガッツリとかけてみましたよ。

塩昆布の旨みごま油の香ばしさ、そして白ねぎの辛み三位一体となって、まさに「うまさの黄金比」でしたわ~♪(^o^)ノ

ところで画面の数式をよく見てみると、「0141!(おいしい!)」とか「Tare×Oniku(たれかけるお肉)」とかの謎の数式が散りばめられていて、一瞬のシーンながら塩こん部長のお茶目な一面(略してこぶ茶)が出まくってますね~(^-^)


穏やかな年始と心配な実家のネコなのですよ

2019年1月4日金曜日

ちゃぶ~@実家から戻って来ましたです~(^^)ノ

実は1月2日から今日まで、甥っ子ちゃん姪っ子ちゃんが実家に泊まっていて、アレコレ遊んだのでした~♪

まずは1月2日新年の挨拶で実家にやって来た妹の一家とで、県央地区にあるステーキ屋さん「石焼ステーキ 贅」で食事をした後、

市内のイオン夕食の食材を買って実家に帰宅~。

ここで、去年ビックリするほど横柄な発言でウチの実家をバカにした妹の旦那諸般の事情で帰宅をしたので、今年はおかげ様で穏やかな年始を過ごす事が出来ました(^o^)

というわけで、この日の夕食の手巻き寿司みんなで美味しくいただき

甥っ子ちゃんが持ってきたニンテンドースイッチスマブラ対戦をしてボッコボコにされたのでした~(^~^;)

そして夜には、お隣の燕市多数のエキストラを募集して一大ロケを敢行したというTBS系の「下町ロケット」の正月特番をテレビで観ましたよ。

僕の妹もこのドラマのエキストラに応募して参加予定ではあったのですが、日程が変わってしまったそうで、結局ロケには参加できなかったのでした(^^;)

そんな「下町ロケット」ですが、昼間にはしゃぎすぎたせいか、観ている途中で不覚にもグッツラ寝落ちしてしまいました…(-0-)zZZ

続いて翌1月3日は、みんなで弥彦神社初詣に行きましたよ。

昨年の初詣の際にこの弥彦神社で受けた交通安全のお守りを、無事故の感謝を込めてお炊き上げしてもらい、

拝殿でお参りをしてから、

授与所」で新たな交通安全のお守りを受けてきたのでした(^-^)

そして帰りに弥彦名物の大鳥居裏から激写!しつつ、

市内の焼肉屋さん「じゅうじゅうカルビ」でカルビをじゅうじゅう焼いて食べ放題したのでした~♪

そんなカルビからの帰宅後、テレビ朝日系の「科捜研の女 正月スペシャル」を観たのですが、過去に犯人役で登場していた宅麻伸さんまたしても再登場していてビックリしてしまいました(^o^)

そして1月4日の今日は、妹が仕事始めだったので早起きしてみんなで朝ご飯を食べたのですが、前日の「科捜研の女」をラストまでガッツリ観ていた子供たち相当眠そうでした~(^-^;)

で、仕事に出る妹お別れした後、子供たちに留守番をお願いして父と僕とで実家のネコを連れて動物病院に行きました。

というのも、昨年末あたりから実家のネコの食欲激落ちしている上に、お腹が肥満とは違った妙な張り方をしている様子だったので、診てもらったのでした。

あいにくキャリーケースが無かったので、とりあえず手提げ袋嫌がる実家のネコを入れて、僕が助手席で抱きかかえてました。

そして病院でレントゲンを撮って診てもらった結果、腹水がかなり溜まっているとの事で、急遽入院という事になってしまいました(>_<;)

そんな実家のネコは、人間に換算すれば結構な高齢ネコなので、原因が分かっても楽観視はできないのです…(;_;)

というわけで、実家のネコを動物病院に預けた後は、退院した時のためにホームセンターキャリーケースを買ったり、甥っ子ちゃんが欲しがっていたSDカードリーダーケーズデンキで買って「ちびまる子ちゃんタオル」を貰ったりして家に帰り、

家で甥っ子ちゃんにスマブラのコツを教わったりしてましたよ。

そしてお昼にみんなで市内の「はま寿司」に行き、ちょっくら前に流行った気がするPepperくん」に接客されつつお寿司をいただき、

その後は燕三条駅まで送ってもらって、駅前で甥っ子ちゃん姪っ子ちゃんお別れしたのでした~(^o^)ノシ

燕三条駅構内の観光スペースでは、例の「下町ロケット」ののぼりが立っていて、地元の熱の入り具合がよく分かりました(^^)

そして満席の上越新幹線上野まで戻り、

迎えに来てくれた相方と、上野の駅ビルに入っている行列店「一蘭」にダメ元で行ってみた所、

タイミングが良かったのか行列がいつもよりかなり短かったので、いつの間にかまた値上げしていた“ラーメン”を美味しくいただいてから帰りました♪

そんなこんなで、穏やかで楽しい年始だったものの、実家のネコの病状かなり気がかりなのでした~(´ω`)


また北海道物産展に行ってしまいましたよ♪

2018年12月21日金曜日

今日の夜は、相方が「クリスマスケーキの下見をしよう(><)」と言うので、上野松坂屋1階の洋菓子店をアチコチ見て回ってケーキをチェキラ!しておりましたよ(^^)

で、その後は6階の催事場に向かい、好評開催中の「北海道物産展」にまたしても立ち寄ってしまいました~

海鮮珍味のお店「丸大大槻水産」では、先日買って美味しかった“えんがわわさび”と、鮭とイクラがブレンドされた“親子漬け”、さらに試食した相方がメインのいかそっちのけで「明太子が美味い(><)」と絶賛!していた“いか明太子”の3品を購入~。

それから、ざんぎのお店「小樽なると屋」では、目玉の“若鳥半身揚げ”は売り切れだったものの、閉店間際で値下げされていた「ざんぎ」と「手羽先ざんぎ」をそれぞれ5個ずつ、

そして、畜産品のお店「農研百姓塾」では、アレコレ試食させていただいて一番好みだった“行者にんにくウィンナー”を買ってきました~(^^)

というわけで、またしても予定外にアレコレ買ってしまったので、今夜は外食する予定だったのを急遽変更して、お家でご飯を炊いて“北海道物産ディナー”をいただきましたよ♪

手羽先ざんぎ”が無くなっているのは、ご飯が炊けるまでの間に「金曜ロードShow!」の「ホーム・アローン2」にチョイ役で出演する未来の大統領の姿を見ながらモリモリつまみ食いしてしまったからなのでした~(^o^)ゞ

オン・ザ・ライスしていただいた“親子漬け”は、イクラ嫌いの相方が珍しく「臭みが無くて美味しい(><)b」と言っていたので、大容量サイズで買ったのですよ♪

あと、“いか明太子”は明太子の粒にハリがあり辛みも強くかなり美味しかったのですが、その強い辛みと味の濃さで他の珍味と一緒に食べると他のが色あせてしまうため、今後は単品でいただこうと思います~(^-^;)


ピンキラじゃなくてきんぴらなのですよ♪

2018年11月21日水曜日

今日のテレビ朝日系「徹子の部屋」のゲストが、ヒット曲「恋の季節」で有名な「ピンキーとキラーズ」(略してピンキラ)のピンキーこと今陽子さんだったので、

今日の夕食は“きんぴら”を作ってみましたよ♪

って、いきなりダジャレでスイマセン…(^o^;;;

そんな今日のきんぴらの材料は、定番のごぼうではなくお友達の某nさんからいただいたゴリッパなお野菜大根をメインに生の赤唐辛子も使い、冷蔵庫にあったニンジン油揚げと合せて作りました。

赤唐辛子の辛みがジンワリ来る甘辛で美味しいきんぴらでしたわ~♪(^o^)


今年もゴリッパな柿をいただきましたよ♪(あの大爆発もあるよ)

2018年11月5日月曜日

今日の午後、お友達の某nさんから今年もゴリッパな柿がたくさん届きました~♪(^o^)ノ

毎年ありがとうございます~m(_ _)m

というわけで、食後のデザートとして早速1個切って一人でいただきました♪

しっかり甘みがあって美味しかったですね~(^o^)

そして、晩ご飯の後のデザートにも2個ほど切って相方と美味しくいただきました~

相方も「今年は甘くて美味しいね♪(><)b」と喜んでおりましたわ~(^o^)

そんなゴリッパな柿をいただきつつ、夜はスカパーファミリー劇場で放送中の「西部警察 PartⅡ」を観ておりました。

今日放送されたのは、あの広電の車両が爆破されちゃう全国縦断ロケ広島篇の回、「広島市街パニック!!」(第18話)だったのでした(^^)

当時は小学生だった広島出身の相方すごく撮影を見たかったそうで、放課後に広島ホームテレビまで自転車でチャリチャリ向かったものの、とっくに撮影が終わっていて大門軍団の影も形も無かったとか…(^o^;;;

そんなこの回、モブキャラと呼ぶには多すぎるほどの市民エキストラの皆様歩道がごった返しているのが各シーンで見受けられました。

よ~く見るとリアル警察巡査軍団の皆様群衆整理に当たっております(^-^)

例の広電爆破シーンでも、画面奥のホームにカメラを構えた市民エキストラの皆様がギッシリでしたよ(^^)

そしてエンディングは、最初に平和記念公園の空撮カットが入る特別バージョンでした。

せっかくなので、同じ角度のカットGoogleマップの3Dビュー無意味に再現してみましたよ♪

そんな歴史的な大爆破!溢れんばかりのモブキャラが観られる「西部警察 PartⅡ」の第18話は、ファミリー劇場でまた数週遅れの水曜日に再放送されるので、見逃した方は要チェックだッ!m9(^o^)


さば缶のソウルフードらしいでしょ!♪

2018年10月24日水曜日

昨日放送されたテレビ朝日系の「林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル」の後半で「缶詰の栄養パワー」を扱っていたのですが、その中で新潟県三条市健康長寿が食べているという“さばサラ”なるモノが紹介されておりましたよ。

これはさばの缶詰を開けて上にマヨネーズを回しかけ、さらにみじん切りの玉ねぎをのせて醤油をかけるという食べ方で、

ナレーションでは「この地域の多くの人が食べている」のだそうです。

で、番組に登場した予防医学の先生によれば、さば缶玉ねぎマヨネーズの組み合わせが成分的に非常に良いらしく、

歴史的にやってたんでしょうけど、理にかなった食べ方だなぁ

なぞとおっしゃっていましたが、三条市で生まれて上京するまで三条市で育ってきた僕はこの“さばサラ”なるモノを全く存じ上げませんでしたよ…(^^;;;

というわけでアレコレとググってみた所、“サバサラ(元々はこの表記)”とは三条市本町にある居酒屋「酒場カンテツ」店主の関本さんという方が2012年の2月ごろに考案されたメニューなのだそうで、クックパッドにも店主さんによるレシピが掲載されておりました。

また、ググって見つけたぐるなびの特集記事には、

「マルハ」の創業者は新潟県三条市の出身であります。お店の関本オーナーも、「マルハ」しかお出ししませんとキッパリ!

とあったのですが、正確には旧三条町出身の実業家、堤清六さんが創業したのは「マルハニチロ」でも旧「マルハ」の方ではなくて旧「ニチロ」の方だったりします(^^;)

というわけで、出自がはっきりした所で、三条名物らしい“サバサラ”を僕も作ってみましたよ♪

ちなみに、ウチに置いてあったサバ缶マルハニチロではなかったですが、その点はご容赦ください(^-^;A

まずは缶を開けてお皿にのせて、マヨネーズを3回まわしかけるのですが、

このくだりは、テレビでも健康長寿がお皿に缶をのせたすぐ次のカット缶詰の汁がいきなり消えて無くなっているので、

缶詰の汁は取り除いておく方がよろしいのでしょう~。

あとはみじん切りの玉ねぎをタップリとのせて刺身醤油をかけ、さらに店主さんのレシピに倣って一味唐辛子を3パラリほど振りかけて出来上がり~

なかなかガッツリしたビジュアルですが、相方と二人で食べるにはちょっくら食べ辛いので、そのままお皿にあけてしまいましたよ(^^)

玉ねぎさばの水煮イイ具合にマッチングしていて結構美味しかったですわ~(^o^)

先述のクックパッドのレシピページには、店主さんによる

新潟・三条名物サバサラは世界のソールフードっす!皆さんのチカラでサバサラをひろめて世界のソールフードにして下さい

という言葉があるので、ぜひ三条から世界を目指して頑張ってほしいと思います~(^o^)ノ


きゅうりの天ぷらを作ってみましたよ♪

2018年8月20日月曜日

今日の晩ご飯は、昨日お友達の某nさんからいただいたゴリッパなキュウリを使って、昨日テレビ朝日系「相葉マナブ」のキュウリ特集でやっていた“きゅうりの天ぷら”を作ってみましたよ。

火を通す事できゅうりが柔らかくなり、さらに甘味が増して美味しかったです~(^-^)b

そして最後の1本は、昨日作ってみて美味しかったので、またまた“きゅうりの和え物”を作りましたよ♪

というわけで、某nさんからいただいたゴリッパなキュウリは、ありがたく完食したのでした~(-人-)


あなごじゃなくてうなぎなのですよ♪(略してあなぎですよ)

2018年8月1日水曜日

最近うなぎが絶滅しそうだとか高騰してるだとかニュースでやたら言っていたので、この頃はうなぎに対して賢者モードになってしまい、先日の土用の丑の日にはフツーにナポリタンをいただいてしまった僕です(^^;)

しかし、今年は夏場に二の丑という第二の丑の日があり、それがちょうど今日だというので、結局うなぎを買ってきてしまいましたよ(^o^)

例年買っているような太さのうなぎはやはり結構なお値段になっており、例年の値段で探してみても中国産あなごみたいな細いうなぎ(略してあなぎ)しか買えませんでした~(^o^;A

そんああなぎを美味しくいただくために、2年前某テレビ番組でしょ!でやっていた「科学の力で家庭料理を名店の味に!」のウルテクで何とかしてみましたよ。

ポイントは皮を柔らかくするために「ウーロン茶で煮る」という事と、香ばしさを付けるために「タレとお酒を塗って二度焼きする」という事なので、しっかり実践しました~(^^)

まずはフライパンに蓋をしてウーロン茶あなぎ3分煮て

柔らかくなった所でブッチ切れに注意しながらターナーでそっとグリルに移し、タレとお酒を1:1で混ぜた物を刷毛でヌリヌリしてからコンガリと焼き上げました~

焼き時間はテレビでは2分と言ってましたが、表面の焼き加減を見てさらにもうちょっくら焼き増しました

というわけで、出来上がった“名店の?あな丼”がこちらですよ。

ご飯がしっかり見えちゃうほどの細さ悲しい所ですが、ふっくら柔らかかつ香ばしくなった中国産あなぎなかなかイイ感じでした(^o^)

ただ、味の薄さを隠すためか、工場で蒲焼きにした時の元々のタレ相当甘めになっていたのがちょっくらアレでしたね~(^-^;;;