一昨日お友達のMさしさんから精米したての“新米コシヒカリ”をいただいたのですが、

昨日は結局インターホンの付け替え工事に伴う部屋の大掃除に追われてラーメンを食べに行ってしまったので、今日は朝っぱらからあの方法でご飯を炊いてみましたよ♪
それは、お米が届いた日の夜にテレビ朝日系の「林修の今でしょ!講座 金曜臨時講習」で、「家で最高にうまい米を炊く講座」という実にタイムリ~な特集をやっていたので、

その録画しておいた番組を観ながら、今日は達人こだわりの炊き方を試してみたのでした。
概要としては、お米を「研ぐ」・「さらす」・「炊く」という各工程を、米炊き達人たちのこだわりの方法に沿ってやる事で、

家庭でも簡単に食感・味が数段グレートアップするという事なんですって。
で、エンドロールのラストにその方法が簡潔にまとめられていたのですが、

それぞれの工程の詳細としては、
◎ 「研ぐ」工程では一回目の水をすぐに捨てて、優しく研ぐ
→達人は優しく握っては離しを30回繰り返して1回の研ぎで済ませ、仕上げに水で3回すすぐ。
◎ 「さらす」工程では軟水(ミネラルウォーターか浄水)を使い、冷蔵庫で水にさらす
→達人は6時間以上(もしくは一晩)かけて米の奥の奥まで吸水させる。
◎ 「炊く」工程では「早炊きモード」で炊く
→しっかりと水につけたお米を炊く場合には通常モードではなく一気に炊き上げる。
これ加えて、
◎ 炊き上がったらすぐに蓋を開けて、ご飯を4等分に分けてから、1ブロックごとに下から上にひっくり返す「天地返し」をしてから優しく切るように混ぜる。
◎ お茶碗によそう時にはふわっとすくってからしゃもじを返さずにそのままよそう(富士山型に盛ると見た目もおいしく見える)。
…と、これだけの簡単ながらも理にかなったこだわりの方法をクリアする事で、いつものご飯がグレードアップするそうなのです~(^-^)
というわけで、まずは朝にMさしさんの“新米コシヒカリ”を浄水で優しく研いで、

水の濁りは気にせずに、

ラップをして冷蔵庫で夕方まで置いておきました。

で、お米の給水を待つ間にインターホンの工事の方が来て滞りなく付け替え工事は終わり、

お昼はダラダラしていたのですが、いきなり大きめの地震が来たのでNHKをつけたらのんきに「NHKのど自慢」を生放送していて、ミャンマーのお姉さんが元気に歌い出した瞬間に画面が地震情報に切り替わり、

結局この日の「のど自慢」は放送中止となってしまったのでした…(;o;)

そんなこんなで、夕方に冷蔵庫で十分に吸水させたお米を取り出し、

「早炊きモード(ウチの炊飯器では快速)」で炊き上げ、


お茶碗にふわっとよそって、“今でしょ!ご飯”の出来上がりです~♪

十分に吸水させたからかご飯の粒立ちが良くて、甘みもより出ている感じがしましたわ~(^o^)
そんな美味しい新米コシヒカリの“今でしょ!ご飯”に合わせる今日のおかずは、先日某nさんからいただいたゴリッパな白菜をメインで使った“八宝菜”なのです~♪
相方お気に入りの、ミツカンの「八宝菜の素」を使って、

具だくさんで作りましたよ♪

具が多すぎてお皿からこぼれそうになってしまいましたが、ゴリッパな白菜が味わい深いお汁を吸ってとっても美味しかったですわ~(^o^)
そして、ご飯を半分くらい食べてから八宝菜を上にのせて“中華丼スタイル”にしたら、ご飯にお汁がしみてさらに美味しくなりました(^-^)b