おもちゃ大好き « ちゃ・ブログ

◆‘おもちゃ大好き’ カテゴリーのアーカイブ

今日もまたもや本郷のおニュ~なラーメン屋さんなのですよ♪(マンガ肉もあるよ)

2021年2月20日土曜日

今週の火曜日には1月末にオープンした塩ラーメンのお店「ぷれじでんと」で、

翌日の水曜日には先週プレオープンしたばかりの鴨ラーメンのお店「満鶏軒」でと、

立て続けに本郷の新店でラーメンした僕と相方ですが、今日はさらに気になるラーメン屋さんがあったので、またもやラーメンしに行ってきたのでした~♪

それは、昨年9月にオープンした「麺屋 鈴春」です(^-^)

火曜日に行った「ぷれじでんと」のすぐ先の交差点の所にあるのですが、ギリギリ僕らの普段の行動範囲外だったので、お恥ずかしながら今まで気が付いていなかったのでした(^o^;)

そんなこちらのお店、あの超有名店「麺屋 一燈」出身の方がオープンされたお店なのだそうで、開店半年ほどで既に食べログで3.8点という高得点をマークしているのです~。

というわけで初めての今日は、券売機の一番左上に位置する“醤油らーめん”をいただいてみましたよ♪

透き通りながらもコクのある鶏清湯スープは、素材のポテンシャルが極限まで引きだされている感じで、芳醇に香る鶏油と相まってものすごく美味しかったですわ~(^o^)b

また、豚と鶏の2種類のチャーシューこのすっきり味わい深いスープを邪魔しないドンピシャな美味しさでした(^-^)

そして、150円のサイドメニュー、“(鶏)挽肉丼”も注文してみましたよ♪

リ~ズナブルな価格ながら、ご飯の上にのせられたそぼろの厚みがサービス満点です(^o^)

このメニューは単体でももちろん美味しかったのですが、鶏そぼろを口に含んで醤油スープをすすると、互いの素材の旨みが掛け算のように倍増してビックリするほど美味しくなったので、半分ほど食べた所で醤油らーめんのスープを投入して“鶏だし茶漬け”っぽくしていただいてみました。

まさに「これが正解かも」と思ってしまうほどの超バツグンな組み合わせでしたわ~(^o^)b

ここ最近は本郷実力店が続々と新店をオープンさせ始め、ほんのりと本郷がラーメン激戦区になりそうな香りがしていて、ラーメン好きには嬉しい限りですね~(^-^)

そんな絶品なラーメンをいただいた後は、帰りの道すがらに見つけた行列気まぐれに並んでみましたよ。

本郷ベーカリー」というパン屋さんなのです~♪

どうやらオープンしたばかりらしく、店先には開店祝いのお花がたくさん飾られていましたよ。

いつオープンしたのかと思って店名でググってみたら、クチコミよりも先に求人情報ばかりが出てきたので、かなりオープンしたてな模様です(^-^)

どうやら密にならないように入店制限をしていたらしく、すぐ近くの交差点でずっと停車してネズミ捕りをしている白バイを、行列に並びながら無意味に激写!しているうちに、

ようやくお店に入れましたよ♪

店内ではトレイとトング裸のパンを取っていく、昔ながらのベーカリースタイルだったのですが、パンを置くためのトレー上から2枚連続目立つパンカスがこびりついており、トレーをちゃんと拭く暇もないほど忙しいようでした…(^-^;A

というわけで、僕は定番の“カレーパン”と、チーズ系のパン“モッツァレラとジェノベーゼ”、そして骨付きソーセージが中に入った“マンガ肉パン”なるイロモノメニューの3つを買って帰りました♪

マンガ肉パン”はイロモノだけに思った以上に骨が邪魔で食べにくかったですが、他の2つはとっても美味しかったので、行列が無かったらまた買いに行きたいと思います~(^o^)ノ

【オマケですよ】
以前プレミアムバンダイで予約していたこんな限定アイテムが今日届きましたよ♪

以前届いた一般販売の「スーパーミニプラ バイオロボ」を格納できる空母メカ、「スーパーミニプラ ビッグスケール バイオドラゴン」なのです~(^-^)

この梱包箱の裏に直接伝票を貼って、いつものS川急便で来たのですが、

箱には毎度おなじみのエゲつない傷バッチリ付けられておりましたよ…(ヽ´ω`)

こういうのを見るにつけ、S川急便貴重な例のワクチン国内輸送する3社選定されなくて本当に良かったと思いますわ~(^o^;A


君の心にしるしはあるか?なのですよ♪

2021年2月15日月曜日

以前ネットで予約していた、今日発売とあるアイテムが家に届きました~♪

バンダイの「スーパーミニプラ 電子合体 バイオロボ」なのです~(^-^)

このバイオロボが活躍したスーパー戦隊シリーズ第8弾の「超電子バイオマン」は、僕が初めてリアルタイムで視聴した戦隊なので、個人的に思い入れもひとしおなのです~(^0^)

そんなモノクロ印刷の輸送箱の中には、バイオロボを構成する2機のマシン、「バイオジェット1号」と「バイオジェット2号」の箱が入っています。

箱のデザインは過去に発売された「ライブロボ」や「サンバルカンロボ」と同様に、当時の超合金のパッケージ風味になっています♪

で、毎度のことながら組み立てはまた後日になるわけですが、今回は箱の中にこんなリーフレットが同封されていましたよ。

プレミアムバンダイで限定販売されている、食玩「SHODOシリーズ」のスーパー戦隊版、「SHODO SUPER」の紹介チラシなのです~。

過去発売の「サンバルカン」と「ゴーゴーファイブ」の紹介と共に、裏には今年の7月に発売予定される「SHODO SUPER 超電子バイオマン」の送料無料クーポンのシリアルコードが印字されているのですが、さらにその下に耳寄りな新情報がありましたよ♪

次回の「SHODO SUPER」は「百獣戦隊ガオレンジャー」になる模様です~(^o^)

こうなったらガオブラックの中の人繋がりで、この秋に公開予定の映画「スーパー戦闘 純烈ジャー」も無意味にフィギュア化してほしいものです♪(^-^)


昨日回したガチャをいじり回してみましたよ♪

2021年2月10日水曜日

今日は、先週の土曜日ラーメンを食べている最中にいきなりもげてしまった仮歯歯医者さんでくっつけてもらった後、昨日のお買い物の際に回したガチャの皆様ちょっくらいじり回してみましたよ(^-^)

まずは、トイズスピリッツの「ダイキャスト製 昔ながらの三輪車」です~♪

最近ダイキャストネタでイロイロと面白いアイテムを出しているトイズスピリッツの新作は、レトロなテイストの三輪車なのでした(^-^)

パーツ構成はこんな感じですよ。

今回は「C:黄色」が出ました~♪

ハンドルのパーツおうちのプラスドライバーでネジ止めする必要があるのですが、

意外とネジの径が小さいので、テキトーにサイズが合わないドライバームリヤリ回そうとするとネジ頭をナメナメしちゃうので要注意です…(^-^;)

というわけで、完成したダイキャスト製の三輪車がこちらですよ。

サスペンションの機能はさすがにありませんが、サドルの下にはスプリング状のパーツが組み込まれていてリアルさをアップさせています(^-^)

さらにはタイヤにはゴムが使用されていたり、ハンドルやペダルは本物同様に動かせたりと、500円ガチャならではのリアルさとギミックなのでした(^o^)

というわけで、フィギュアーツの悟飯ちゃんを乗っけようと思ったのですが、

実際の三輪車の平均値と比べると、およそ1/9から1/10スケール位なため、1/12スケール中心のフィギュアーツ子供キャラだとビミョ~に足が届かない感じでした…(^^;;;

足があとちょっとで届かなく悟飯ちゃんも悔しそうです(><)

そこで、スケール的にちょうど良さそうこの方を連れてきてみましたよ♪

メディコム・トイUDFシリーズより、「クレヨンしんちゃん」の「ケツだけ星人」です~♪

しんちゃんの設定身長(105.9センチ)から換算すると、フィギュアがだいたい1/10スケール位なので、この三輪車に乗せてみると…

かなりおケツがプリチーです♪

もとい、うまくふざけ倒しながら乗ってる感が出ていると思います(^-^)

あと、ターボスケボーとの絡みで足の裏に磁石が仕込まれているフィギュアーツのコナン君(下の写真で乗っているのはトイズスピリッツの「ダイキャスト製!スチールロッカー」ですよ)でも試してみたのですが、

今回の材料には磁性体が含まれていないらしく、コナン君の足の裏どころかネオジム磁石さえもくっつきませんでしたよ。

それでもコナン君の細長い手足を生かして、バランス良くステップに立たせることはできました

前をよく見ないとケツだけ星人に衝突!しちゃいますよ(^-^)

そんなよく出来た三輪車の他には、同じくトイズスピリッツこんな気になるアイテムも回してみましたよ。

本当に回る!プロペラ換気扇マスコット」です♪

こちらは「ブルー」が出ました♪

ひもを引っ張ると換気扇のファンが勢い良く回るのですが、なにぶんすぐに止まってしまうので、回っている様子激写!できませんでした…(^-^;)

で、付属の3Mの両面テープ壁に貼り付けることもできるのですが、剥がす時に壁紙を持っていかれそうだったので、キッチンの冷蔵庫に貼り付けてあった水道屋さんのマグネットシートの一部を切り取って換気扇の裏側に貼り、

金属部分にくっつけられるようにしてみましたよ♪

写真では工作用のスチールプレートにくっつけてみました。

回っている換気扇に指を入れるのはダメ!ゼッタイ!(^^;)

あくまでもマグネットシートなのでくっつく力が弱くそのままだとひもは引っぱれませんが、冷蔵庫オフィスのデスクとかにくっつけておくとオサレかもしれません♪

そしてさらに、またまたトイズスピリッツ新作ミニチュア系アイテム、「ぷにゅっと!レトルト食品マスコット」も回してみました。

ボンカレー」ならぬ「ボムカレー」が出ました(^^)

箱の裏側もリアルに作り込んであり成分表示にもリアルな材質が記載されています(^o^)

そして、商品名どおりに箱の中にはレトルト袋が収められています♪

今回出てきたこの個体には、製造時に付着したと思われるカレーの中身の破片が貼り付いてましたよ…(^-^;)

レトルト袋ぷにゅっとした感触だけでなく、裏返すとレトルト袋の透明窓から中の具まで見えるという、200円ながらも凝りに凝ったアイテムなのでした~(^o^)

スケールは結構大きめなのでフィギュアと絡めるのは難しそうですね(^^;)

あと、レトルト袋にはご丁寧に切り込みまで付いてますが、本当に封を切ってしまう元に戻せない上にゲル状の中身で大変な事になると思われるので、レトルト袋を開けるのは我慢しましょう~(^o^;A

【オマケですよ】
トイズスピリッツではないのですが、こんなガチャもついでに回してみましたよ。

株式会社エールの「けもの美術館 しーしー小僧」ですよ♪
動物が立ちションをしている
という、どこか既視感のあるシチュエーションのフィギュアです(^^)

今回は「ナマケモノ」が出ました~。

とりあえず過去に回した「SHOW!BEN」と絡めて、無意味に「しーしー合戦」をさせてみましたよ(^o^)


あのお店の袋麺とガチャと肉の日ですよ♪(事件のニオイもするよ)

2021年2月9日火曜日

今日のお昼は、銀行に行く用事があって御徒町に出たので、久し振りに駅前にある「餃子の王将」に入り、

昼ラーメン&餃子をしてきました~(^o^)

で、お会計の際にレジでこんなアイテムを買ってみましたよ♪

「餃子の王将ラーメン」の袋麺なのです~(^-^)

結構前から販売されていたみたいなのですが、最近の巣ごもり需要の中、ネットで話題になっているのを見かけて買ってみたのでした。

で、その袋麺の具を買いにアメ横方面お買い物に行ったついでに、いつもの「ガシャポン横丁」に寄ってみたのですが、

さすがに前回来た時からそんなに日が経っていなかったので、めぼしい新アイテムはありませんでした~(^^;)

そこで、さらに上野駅の方まで足を伸ばして、駅前にあるおもちゃ屋さん「ヤマシロヤ」の店頭ガチャコーナーパトロールしてみたら、

こちらにはいくつか気になる新アイテムがあったので回してみた所、

どれもこれもトイズスピリッツのアイテムでしたよ(^o^)

こちらは明日にでもガッツリレビューしてみます~♪

で、ガチャをアレコレ回して家に帰る途中、湯島天神の方へサイレンを鳴らした覆面パトカーが曲がっていくのが見えたので向かってみると、湯島天神前警察官がたくさん出動していて、すぐそばの路地が規制腺で封鎖されていましたよ。

かなり事件のニオイがプンプンしていたので、帰宅後に夕方のニュースチェキラ!していたのですが、特にこの件に関するニュースはありませんでした…(^^;)

かわりに特集コーナーで、今日2月9日の「肉の日」にちなんで上野の「焼肉ライク」の肉の日メニューの話題が放送されていたので、

相方にLINEして、今日の夕食は急遽「焼肉ライク」にしたのでした~(^o^)

お店の前には結構な行列ができてましたよ。

というのも、今日は肉の日メニューの他に、黒毛和牛半額もやっていたのでした。

ただ、以前「松坂牛500円」イベントの時にお肉がちょっくら黒ずんでいた事があったので、黒毛和牛はスルーして、二人ともテレビでやっていた“メガハラパウンダーセット”の300gを注文しましたよ♪

今回は相方とカウンター席で横並びだったのですが、相方の方のコンロ謎のエラーを吐いているのを激写!するのに気を取られすぎてしまい、

不覚にも提供されたお肉激写し忘れていたというお恥ずかしい僕です…(^~^;)

なので、それぞれのお肉を焼いている写真のみですよ…(^o^;)

3種類のお肉のうち、写真左の「ガリバタ塩ハラミ」は分厚くていつまでも噛みごたえがあり、逆に写真右の「バラカルビ」はリンゴの皮のように薄くどちらもイマイチアレな感じだったのですが、写真真ん中の「イベリコ豚」は適度な厚みと甘~い脂身一番美味しかったですね~(^o^)

また、メガハラパウンダーセットにはずっとおかわり可能な「無限ごはん・無限スープ・無限キムチ」が追加注文できるので、

店内飲食時間ギリギリまでお腹いっぱいいただきました~(^o^)

そんな肉の日の帰り道上野の大通りけたたましくサイレンを鳴らしながら消防車が駆け抜けていて、

昼間の湯島天神の件と言い、なんだか不穏な感じでしたわ~(ヽ´ω`)

【オマケですよ】
夜に「焼肉ライク」へ向かうために湯島天神を通った際には、すでに路地の規制腺はおろか、なにやら現場検証をしていたような形跡すら全く無く初めから何もなかったかのようでしたわ~。


遅れに遅れる商用車なのですよ(ヽ´ω`)

2021年2月3日水曜日

ネットで予約しておいたあの雑誌発売日の今日届きましたよ♪

アシェットの「懐かしの商用車コレクション Vol.12 なのです~。

当初はアシェットからの定期購読にしていたものの、書店では発売日通りに販売されているのに定期購読の発送が1ヶ月以上も後まわしにされた上、「定期購読版」と称した貧相な簡易パッケージだったりするので、僕は昨年末に定期購読を解除したのでした。

しかし、解約受付メールを受け取った約1ヶ月後の先週1月30日に、「定期購読版の8号+9号」(本来ならば12月16日発送のもの)がノコノコと届いちゃう始末ですよ…(ヽ´ω`)

そして、今回の12号も本来の予定では発売日が1月27日だったのですが、パンデミックにより生産ラインに大幅な遅れが生じたとの事で、

とうとう定期購読者をほったらかしにしてまでカレンダー通りにやっていた書店販売までも1週間延期されてしまい、今後の先行きが心配です…orz

この「懐かしの商用車コレクション」は、商用車というだけでなく、その車種に沿った積み荷や車体ペイントまでをもリアルに再現するという、独特なコンセプトが秀逸なシリーズだと思うので、このまま立ち消えなんて事にはなってほしくないですね~。

今後のラインナップ表にはまだまだ興味シンシンな車種が目白押しなので、ここ一番をなんとか乗り切ってほしいものです(^-^)

一応裏表紙の次号予告では「2月10日(水)発売」となっていますが、

パッケージの中には「発売日変更のお詫びとお知らせ」なる文書が入っていて、

それによると次号の発売日は「2月24日(水)」の予定なのだそうです。

ただ、オフィシャルウェブサイトではいまだに「13号以降は未定となっております。」と表記されたままなので、まだハッキリとこの日に発売されるとは限らない模様ですよ。

そんな遅れてやって来た今号の商用車は「トヨタ ハイラックス 1978 (灯油配達仕様)」で、

第3号の「サニートラック」以来となる久々の四輪ピックアップトラックなのですよ♪

荷台の灯油タンクポンプに加え、ポリタンクといった細かいところまで積み荷がリアルに表現されていて、とってもイイ感じでしたわ~(^o^)b

ただ、ブリスターの外から見ると灯油タンクの一部が粉っぽく汚れていて、おまけに指の跡らしきものまで見えちゃっておりますが、

案外砂ぼこりで煤けたような感じになって、リアルさが増しているような気がしないでもないですね(^o^;)


塩ラーメン1位のお店なのですよ♪(肉屋のおでんもあるよ)

2021年1月29日金曜日

今日の夜は、事前に相方と「らーめん横丁のあのお店でラーメンを食べよう!(><)」と打ち合わせていたので、夕方ちょっくら早めに家を出てアメ横の「ガシャポン横丁」でまたしてもガチャをアレコレ回してしまいましたよ♪

ちなみに現在、緊急事態宣言下の時短要請もあり、こちらの「ガシャポン横丁」も現在は18時閉店となっているので、ガチャを回すにも早めに行かないとお店が閉まってしまうのです~(^-^;)

そんな今回は、おニュ~なミニチュア系のガチャやら、

カプセルレスの大きめな太鼓のガチャ等々をアレコレ回しました♪

で、以前精巧な作りで大ヒットした、タカラトミーアーツの「公衆電話ガチャコレクション」の第2弾として、「増補版」なるモノが出ていたので、とりあえず1発だけ回してみたら、

アタリなのかハズレなのかがとってもビミョ~な「ハローキティ」が出ちゃいましたよ…(^o^;)

そんなこんなで、御徒町駅相方と落ち合い、今週の頭にも行った「御徒町らーめん横丁」へ~。

月曜日に「魚と豚と黒三兵」でいただいた際に、とっても気になっていたお隣のお店、「麺屋 翔」に今日は行ってみました~♪

ちなみに、こちらには以前「うまいぜベイビー」のキャッチフレーズでおなじみの「なんつッ亭」が入っていたのですが、

昨年の3月に閉店してしまいましたぜベイビー(ToT)

それはさておき、店内には火曜日のお昼にいただいたばかりサンヨー食品のカップ麺が飾られていましたよ(^-^)

そして、なんと「インスタ塩ラーメン部門 フォロワー数 第1位」なのだそうです~(^o^)

そんな1位の塩ラーメン、“香彩鶏だし 塩らーめん”がこちらですよ♪

まずスープをレンゲですくって鼻先に近付けると、鶏油の香りが強く迫ってくる感じで、あっさりながらも鶏の旨みが濃いスープでした(^-^)

また、カップ麺の方ではサンヨー食品のせいでモシャモシャだったも、当然ながらツルツルの細麺になっていてスープにピッタリのイイ食感でした~♪

そして、燻製された豚で構成された2種類のチャーシューいいアクセントになっていて、期待通りの美味しさでしたわ~(^o^)

ただ、相方が注文した“香彩鶏だし 塩つけ麺”の方は、あっさりし過ぎなつけ汁平打ちの太麺あまり合っていないように感じられ、イマイチインパクト不足な雰囲気でした…(^-^;A

そんな1位の塩ラーメンをいただいた帰りの道すがら、「肉屋のおでん」というソソるキャッチコピーに魅かれて、

近所の鉄板焼き屋さんおでんを買って帰りましたよ♪

写真では、不覚にもはんぺんですっかり隠れてしまってますが、肉屋さん系具材としてゴロッとした角煮手作りシューマイが入っています。

で、特にシューマイ餡に混ぜ込まれたネギお肉の味を引き立てていて、とっても美味しかったですわ~(^o^)b


あの横町でプレミアムガシャポンを回してきましたよ♪(ココイチの思い出もあるよ)

2021年1月18日月曜日

今日は、アメ横方面へのお買い物のついでに「ガシャポン横丁」にちょっくら立ち寄ってみたら、

横町の店頭最先端のカプセル自販機が置いてありましたよ♪

バンダイの「プレミアムガシャポン」なのです~(^-^)

ついに500円玉の使用が解禁されたプレミアムなガシャポンで、600円から2500円までという幅広い価格設定かつ、直径80mmの大玉のカプセルを販売できるんですって!(^^)

というわけで、プレミアムガシャポン第一弾のアイテム、「ちまっ!きゃら 鬼滅の刃1」を1発だけ回してみました

お値段は500円玉×1枚100円玉×3枚800円でした。

出てきたのは、カプセルの色でいきなり分かる炭治郎でした~♪

大きめサイズのカプセルとはいえ、フィギュアがギュウギュウに詰められているせいで、PVC製の日輪刀恋柱の人のみたいにグニャグニャになってましたが、結構ボリュ~ミ~なサイズのデフォルメフィギュアでしたよ(^-^)

300円の「仕事猫ミニフィギュアコレクション」と比べてみると、そのボリュ~ムの違いが分かるかと思います~(^o^)

そして今日の横丁では、こちらも最先端キャッシュレスガチャ、「スマートガシャポン」で販売されていたこちらのアイテムSuicaで1発回してみましたよ♪

EXCEED MODEL スワンボート Part2」なのです~。

500円の高額ガチャなのですが、キャッシュレスだとついついたくさん回しちゃいそうですね~(^o^;)

こちらは、ザクヘッドとかでおなじみのカプセルレスタイプのガチャ、「EXCEED MODEL」シリーズのアイテムで、カプセルがそのままモデルの一部になるのです♪

今回は「ピンクスワン」が出ましたよ(^-^)

本体を兼ねたカプセルの中には、スワンの首スクリューユニット動力源になる太い輪ゴムが入ってました。

そして組み上がったスワンボートがこちらです♪

ただのミニチュアではなく、ゴム動力でスクリューを回して実際に水面を走るのです~(^-^)

その大きさゆえにスワンボートの室内は結構広いので、またしても仕事猫にご登場願いました♪

というわけで、「ガシャポン横丁」で高額ガチャ2個を回した後は、上野駅近くのおもちゃ屋さん「ヤマシロヤ」へ~。

今月頭の発売日直後に見に行ったら既に欲しかったMSが完売しちゃっていた「機動戦士ガンダム Gフレーム12」が再販されていたので、「ガンダム(ロールアウトカラー)」のアーマー・フレームセットを買いつつ、

別の階では10年位前の箱入りコレクショントイフツーに売られていたので思わず買ってしまいました(^-^)

その後は、「ヨドバシ上野」に移動してちょっくらホビーに必要なアレコレを買いつつ、

こちらのガチャコーナーでもちょっくら2つほど回してしまいましたよ。

まずはキタンクラブの「キョンシー・キャット リターンズ」です~♪

キョンシーそのものがなかなか懐かしめな題材なので、特定の年代向けな感じもありますが、可愛いネコキャラになっているので若い層にも案外人気なのかもしれませんね(^-^)

今回は「ハチワレ」が出ました♪

おでこのお札外せるようになっていてお口周りのハナクチョみたいな模様もちゃんと見られます(^-^)

あと、キョンシーだけに死後硬直してる設定なのか完全な固定ポーズ仕様なので、手を上げたりとかのポーズ替えはできませんでした(^-^;)

というわけで、「キョンシーに遭遇して驚く仕事猫」って感じにまとめてみましたよ♪

そしてもう一つは、こちらもキタンクラブの「食券 ライトマスコット おかわり」です~♪。

本物そっくりな食券販売機のミニチュアボタンのキーホルダーで、過去に大人気だった第1弾第2弾からチョイスされた「BEST版」なのだそうですよ(^-^)

今回は「かつ丼」が出ました♪

上部のスイッチを入れるとライトが点灯し、

さらにボタンを押す売り切れカラーで赤く光るのですが…

その後は何度ボタンを押してもライトは赤いままなので、もう一度白く光らせるにはスイッチをON/OFFし直す必要があるのですよ…(^-^;)

そんなこんなで、プレミアムガシャポンをはじめとして、またしてもアレコレ買ってしまったのでした~(^o^)

【オマケですよ】
上野でアレコレ買った帰りの道すがら、天神下交差点の角にあった「CoCo壱番屋」が、

いつの間にやら閉店しているのに気が付きましたよ…(ToT)

開店当時に相方と何度か食べに行って、開店記念のスプーンを何本か貰ったのが昨日の事のようです…(;o;)


手足が塩ビパイプ色のライダーマンなのですよ♪(ガンバルガーもあるよ)

2021年1月15日金曜日

以前BOX買いで予約していて、今週の月曜日に発売されたとある食玩ようやく届いたので、ちょっくら開封してみましたよ♪

バンダイの「SHODO-X 仮面ライダー11」なのです~(^-^)

ラインナップは、

  1. 仮面ライダーエグゼイド アクションゲーマーレベル2
  2. 仮面ライダーエグゼイド ダブルアクションゲーマーレベルXX R
  3. 仮面ライダーエグゼイド ダブルアクションゲーマーレベルXX L
  4. ライダーマン
  5. ライダーマンマシン(A-SIDE)
  6. ライダーマンマシン(B-SIDE)
  7. 拡張パーツセット

となっていて、10個入り1BOXアソート比率はこんな感じでした。

前回のスーパー1のブルーバージョンと同様にバイクは1台分しか封入されておらず、またしてもお菓子売り場激しいライダーマンマシンの争奪戦が起きそうな予感がします…(^o^;)

で、今日は時間が無かったのでお目当てだった昭和ライダーの「ライダーマン」だけ開けてみましたよ♪

パーツ構成はこんな感じで、いつもと同じかと思いきや…

ハンドパーツと台座が付いたランナーが、エグゼイドの方を優先したせいなのかいきなりどピンクになってました…(^-^;A

それでも気を取り直して組み立ててみましたよ♪

顔の下半分が丸出しになっているおなじみのヘッドは、顔立ちが凛々しく整っており、上半分のマスクも含めてかなり雰囲気が出ている感じだったのですが、同じバンダイの「S.H.フィギュアーツ」ではシルバーで塗装されていたはずの手袋とブーツが、なぜか下水の塩ビパイプみたいなグレーに塗られちゃっていて、ドンマイって感じでした…(^o^;)

バンダイキャンディスタッフblog」での担当者さんの記述では、「仮面ライダーエグゼイド ダブルアクションゲーマーレベルXX」の一見流用されてそうに見える「LとR」については「どちらも新規造形となります。」と書かれていたのですが、そちらの方にウエイトを置き過ぎたせい昭和のライダーマン台座がどピンクになったり、手足が塩ビパイプ色になっちゃったのかもしれませんね…(^-^;A

そんなドンマイなライダーマンですが、それでも過去アイテムの「SHODO-X 仮面ライダー7」に収録の仮面ライダーV3と並べてみましたよ♪

やっぱりこの2人が並ぶとサマになりますね~(^o^)

いわゆるフツーのバイクこと、ライダーマンマシンの方は後日組み立ててみたいと思います~(^-^)ノ

【オマケですよ】
そして今日は、「グッドスマイルカンパニー」でネットで予約をしていた「ガンバルガー」のプラモも届いたのですが、

以前買った「ライジンオー」&「バクリュウオー」もまだ作っていない状態なので、また積みプラの仲間入りをしそうな予感がプンプンします~(^o^;A


ふたたびの豚ラ王なのですよ♪(竿竹屋もあるよ)

2021年1月13日水曜日

先日、そろそろストック用のカップ麺を箱買いしようと「日清食品グループ オンラインストア」をのぞいてみたら、「新商品」として見覚えのあるラ王が販売されていたので、ついつい買ってしまいましたよ♪

豚ラ王 ヤサイ、アブラ、ニンニク」なのです~(^-^)

以前は去年の初めくらいに発売されて大人気だったのですが、日清食品のお知らせによると、

多くのラーメンファンから寄せられた熱いご要望にお応えして再発売します。

という事なのでした。

僕もラーメンファンの一人として、当時はご多分に漏れずちょっくらアレンジしたりして何度かいただいていたのですが、今日の夕食に久々の「豚ラ王」をまたもやガッツリアレンジでいただきましたよ(^-^)

まずは冷凍庫にストックしてあった豚の背脂を解凍して香味野菜と一緒にグッツラと2時間煮込み

柔らか~くなった所を穴あきお玉で崩してマシ用のアブラを作りましたよ♪

そして今回は、年末に「吉池」で買った自家製チャーシューのタレまだ余っていたので、コレで薄切りの豚バラ肉を炒めてチャーシュー代わりにしました。

そして、「豚野郎」風にガッツリ炒めたもやし&ニラを出来上がった「豚ラ王」の上に盛りつけ、元々の「豚ラ王」のチャーシューと共に炒めた豚バラ肉をのせ、仕上げにみじん切りにしたニンニクもセットしたら、“豚ラ王 ヤサイ、アブラ、ニンニク マシマシスタイル”の完成なのです~(^o^)

ちなみに、キャベツ元々の具として既に入っているのですよ♪

いつものラ王とは全く違う極太麺マシたアブラ濃い醤油スープが絡んで、相変わらずの美味しさでしたわ~(^o^)

相方曰く、「コンビニにもたくさん売ってたよ(><)」との事なので、おうちでガッツリしたいなら今だッ!m9(^-^)

【オマケですよ】
取り置きしてもらっていた本日発売の雑誌を買ってきましたよ♪

定期購読者のほったらかし具合ガッカリして先日定期購読を解除した上で、発売日にちゃんと買える書店での購入に戻した、アシェットの「懐かしの商用車コレクション Vol.11」なのです~♪

今回は「スバルサンバー 1964 (竿竹屋仕様)」という事で、シリーズ初の企業名や屋号のペイントが無い車両となっておりました。

こちらもガッツリとレビューしたい所なのですが、手違いでちょっくら大変なことになってしまった創刊号のミゼットひと段落するまではそっとしておきます~(^-^;A


2021年の初回しガチャでアレコレですよ♪(ガオガイガーもあるよ)

2021年1月6日水曜日

今日は、昨日アメ横の「ガシャポン横丁」でアレコレ初回ししてきたガチャの皆様アレコレいじくりまわしてみました~(^-^)

記念すべき2021年1発目の初ガチャは、キャッシュレスでガチャが回せるバンダイのカプセルマシン、「スマートガシャポン」で回した、

バンダイの「究極円谷超兵器 壱ノ陣」なのでした♪

こちらは同社の「アルティメットルミナス」シリーズにスケールを合わせた地球防衛組織の戦闘機群なのです~。

今回は2発回して、ウルトラマンの「ジェットビートル」と、ウルトラマンティガの「ガッツウィング1号」が出ましたよ♪

ミニサイズながらもかなり細かい出来なのですが、その分シールもかなり細かく目がシバシバしましたわ~(*o*)

フィギュアにモールドがしっかり入っているので、ガッツウィングの翼部分のシールを貼った後に爪楊枝でゴシゴシしたら、なかなかイイ感じにモールドが浮き出てきました

ただ、シールの細かさゆえに印刷とカットのズレも結構目立ち、本来色が乗るべき所に色が乗っていなかったり、今回引いたガッツウィングのコックピットのようにまるっきり印刷がズレている箇所もあったりして、この辺は引いた時の運なのかとも思いました~。

で、編隊飛行を再現できるクリア台座も付いているのですが、

今回はシール貼りで力尽きたのでいつか組み立てます~(^-^;)ゞ

続いては、バンダイ500円アイテム、「ガシャポン自動改札機」ですよ♪

最近流行りカプセルレスタイプになっていて、

2分割されたパーツを合わせると、全長約85mm(およそ1/18スケール)の自動改札機が完成するのです~♪

しかもこのアイテムはICカードのタッチ部分金額表示部分がそれぞれボタンになっていて、

コレを押す事で改札機のバーが開閉できるというゴキゲンな仕様になっております(^-^)

ただ、組み立て時に注意書きの通りに組み立てないとボタンを押してもバーが動かないので要注意ですよ~。

僕も一度組み付けに失敗して、取り付けたパーツを外すのに苦労しました~(^o^;A

というわけで、さっそくフィギュアーツの悟飯ちゃんと絡めてみましたよ♪

リーメントの「ちいさな天使のはねランドセル」を背負わせて、「通学中にICカードと間違えてドラゴンレーダーをタッチしたら改札が閉まっちゃったよ~」みたいな感じにしてみました(^-^)

続いては、昭和チックな花柄が懐かしい、エポック社の「レトロキッチングッズ」ですよ♪

2発回して「ポット」と「保温ジャー」が出ました(^^)

あえて「炊飯器」ではなくて、ご飯の保温機能しか持たない「保温ジャー」にするところがこだわりのラインナップですね(^-^)b

また、ミニチュアながらもポットの中栓保温ジャーの内釜キッチリ別パーツになっていて、リアルな作りにもこだわってます

というわけで、「保温ジャー」をまたご飯ちゃん、もとい悟飯ちゃんと絡めてみましたよ。

お父さんがボクのご飯を全部食べちゃったよ~!」って感じのシチュエーションです~♪(^-^)

それから、現在新作アニメを放送中の「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」から、タカラトミーアーツのミニフィギュア、「ダイの大冒険 かばんストラップ!」ですよ。

商品名はアバン先生の必殺技、「アバンストラッシュ!」に引っ掛けたダジャレみたいですね(^^)

こちらはダイを狙って2発回してみたものの、

もうカプセルの色で分かっちゃう感じだったので、深追いは止めておきました…(^o^;)

ちなみに、黄色いカプセルが「ブラス&ゴメちゃん」で、赤いカプセルが「アバン」です~。

そしてラストは、ヒットを受けて昨年末に第2弾が発売されたQualiaの「ネコのペンおき2」ですよ♪

今回は茶色い「ベンガル」が出ました~(^-^)

だけでなく尻尾でも支えているので、

ペンを置いても結構安定感がありますヽ(^ω^)ノ

大きさは、「仕事猫」のミニフィギュアよりもちょっくら大きめなサイズでした~♪

というわけで、昨日初回ししたガチャはこれで全部なのですが、ガチャ以外にもアレコレ買ったので、ついでにいじってみましたよ♪

まず、「ガシャポン横丁」のお隣閉店セール中だった「キャンドゥ」で、半額の税抜き50円で買った「ロディ」のミニチュアに、

またしても悟飯ちゃんを絡めてみました(^-^)

悟飯ちゃんが全然楽しそうな顔じゃないのは、そういう顔パーツしかないからなのです~(^-^;)

そして大きめサイズのロディの方には、大人の本郷さんに乗ってもらいました♪

そして、上野のおもちゃ屋さん「ヤマシロヤ」で300円で投げ売りされていたこちらもいじってみましたよ。

トミーファイナルフュージョンする前旧タカラから発売されたチープトイ、「勇者王ガオガイガー ミニモデル」です~(^-^)

中身はこんな感じですよ。

チープトイとはいえ、金銀のメッキ効果なかなか良さげに見えますね♪
ちなみに、ランナーに付いた手右手のみで、左手は本体にガッツリ固定されています。

箱裏の説明書きによると、

右手からパンチ発射ができて、ひじとひざが曲がるとの事なのですが、逆に言うと、ひじとひざ以外首・肩・大腿部等本体と一体化していて全く動きませぬ~(^o^;)

しかも、右手のパンチを挿し込んでもしっかり固定されずにすぐに抜け落ちてしまうので、「仕事猫」で押さえておきました(^ω^;)

しかもから見るとひじがなぜか異常に長かったり脚のドリルガオー部分の裏側がスッカスカだったり膝を曲げるとバランスが崩れて立てなくなるのでまた「仕事猫」で支えないと立てなかったりしますが、

ブロウクンマグナムもどき」(飛ぶのは手先だけなのでロケットパンチ)の威力は意外とそこそこあるので、飛ばし過ぎによるパンチの紛失に注意しましょう~(^o^;)

※この写真はイメージです♪(^o^)

【オマケですよ】
今日の昼間に、御茶ノ水にある画材店、「レモン画翠」でとある素材を探していたのですが、

帰りの道沿いにある飲食店の前に陳列されたサンプルの上にドバトちゃんが止まっていたので、思わず激写!してしまいましたよ♪

まるでランチメニューの一品であるかのように堂々と振る舞ってましたわ~(^o^)